国語のテストが安定しないのはなぜ?

   国語の点数が安定せず、困っていませんか?

前回は良い点数だったのに、今回は平均点もとれなかった・・・

これには、しっかりとした原因があるのです。

それは・・・

文章が読めていない!ということ

答えが‘当たった‘ ‘外れた‘と何となく解いているのでしょう。

  ▶主題をとらえられていない。

  ▶途中から、意味がわからず迷子になっている。

つまり、文章が読めていないということになります。

だから、そのような状態なのにやみくもに読解問題集を解き続けても効果はありません。

では、どうしたらいいの?

『主題を読みとる力』をつけることが先決‼

授業では、要約を『書く』ことで、主題を意識した『読む力』を鍛えています。

まずは、4コマ・8コマ漫画の要約からスタートします。次に、徐々に長い文章を読んで 制限字数で要約します。

「書く」という作業は、内容を細部まで理解出来ていまければできません。

だから、当塾では、1冊の物語の短編集を要約します‼

特に中学受験をする生徒さんには必須な課題の一つです。

この訓練を、たくさん続けていくことで読む力がつきます。

要約した量と「読む力」は、必ず比例するのです。

一見、遠回りに見えるかもしれませんが、この『書く』訓練が

どんな本でも迷子にならず、主題が読み取れる力が付いていきます。